幼稚園のこと

幼稚園のこと

幼稚園外観

すぐようちえん

園長挨拶

100名の卒園児がいたとして、99名の園児が「この幼稚園で良かった」と思っても、1名の園児が「他の幼稚園の方が良かった」と思うならば、その保育は失敗だと考えています。全ての園児が楽しく有意義な幼稚園生活を送ってもらえるように、二つの特色ある教育理念のもと職員一同団結して頑張っています。

その特色ある教育理念の第一は『器教育』です。幼児期は遊びが中心であるという考えのもとに、今の『器』に学問を詰めこむのではなく、園生活や遊びを通して“生きる力、考える力、協力すること、挑戦する力”を育み、自由な発想と工夫をもって自然や友達と思いっきり遊ぶことにより、向上心に満ちた大きな『器』をもった子どもに育ってほしいと願っています。

第二は「報恩謝徳」の心を持つことです。これは「恩に報いて徳に感謝する」という意味です。朝夕の挨拶はもちろんのこと「ごめんなさい」、「ありがとう」の言葉が自然に心から発することができ、また、まわりの人から「ありがとう」と言ってもらえる人間になってほしいと願っています。

教育方針

教育方針

当園は昭和40年、地域の強い要望により、当地ではじめて宗教法人 須玖幼稚園として開園し、昭和59年、学校法人無量寺学園 須玖幼稚園となりました。緑に囲まれた環境と落ち着いた雰囲気を生かし、園児達が自由で伸び伸びと活動する保育に努め、心身共に健全で調和のとれた子どもを育成しています。

教育方針

教育目標

教育目標

  • 健康・安全に必要な生活習慣を養う
  • 自立心と協調性、社会性を培う
  • 自然との関わりを通して命を知る
  • 言葉の興味を広げ、聞く態度を養う
  • 遊びや生活の中で数量、図形、文字に対する関心、感覚を育てる
  • 豊かな感性と表現する意欲を養う
  • 思いやりの心と「報恩謝徳」の心を育て、道徳性を育む
器教育

しっかりした基礎をつくる『器教育』

幼稚園に通う時期はいろいろなことを吸収し、身につける時期でもあります。日常の生活のなかで、体験しながら自然と身につき、先生に見守られ、子どもたち自身が気づく。勉強などの知識も基礎がしっかりしていなければ、身につきません。

須玖幼稚園の卒園式でテレビ局の取材がありました。「小学校で何をしたいですか?」の質問に対して、「勉強がしたい。僕は算数!」「私は国語!」など9割の子どもたちがこのように答えました。
また、ある小学校の卒業式で担任の先生がひとりの女の子に言いました。「卒業おめでとう。あなたが一番よ」通知表を見るとオール「よく出来ました」でした。この子も須玖幼稚園の卒園児です。

こんな話をすると、「須玖幼稚園って、どんな英才教育をしているの?」「算数?」「漢字もやっているの?」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。いえいえ、子ども達は、毎日元気に、笑って、遊んでいます。

きちんとした基礎をつくることが、子どもたちの未来につながる大きな土台になるのです。それが『器教育』です。

報恩謝徳

「報恩謝徳」の心を育てる

お寺の境内にあり、特別に宗教教育は行っていないものの、仏教の教えを子どもたちに教えています。
「報恩謝徳」とは、「恩に報いて徳に感謝する」という意味。特に感謝の気持ちを忘れないということを、先生とお友だちとのかかわりなどから、自然に学んでいきます。また、礼儀を重んじ、心から「ありがとう」や「ごめんなさい」が言える子どもたちを育てています。

イチョウの木

幼稚園を見守る銀杏の木

春日市の保存樹にも指定されている大きな銀杏の木。みんなの憩いの場所にもなっています。
春には色とりどりの花を飾り甘茶をかけて仏様のお誕生日をお祝いします。子どもたちには見えない花があることを知らせます。それは「心の花」。一人一人の心には花が咲いています。

良い行いをして心の花を枯らさないようにしましょう。

イチョウの木
キッズ3人

ほっこりエピソード♥幼稚園での可愛いエピソード集です!

  • いちご組さんでの出来事。女の子が部屋の隅っこに顔を隠しながら立っていました。どうしたのかなと近づいてみると…「どーこだ♡」と言い、どうやら隠れているつもりのご様子♡その姿にきゅん♡としながら「どこだろう~」と見えないフリをしていると、自信満々に「ばぁ!!」と満面の笑みを見せてくれました♡それから周りの子ども達もぞくぞくと加わり可愛らしいかくれんぼの始まり始まり~!!みんなの丸見えの背中に癒やされる時間となりました✨
  • 須玖幼稚園のからくり時計は、お片付けの時間になると楽しい音楽と共に扉からお姫様が出てきます。ある日のお片付けの時間、ゆり組のS君が呟いていたので耳を澄ますと…「♪今日はど♪ど♪ど♪どんな1日になるのかな?今日も♪明日も♪楽しいな♪」と、音楽に詞を付けて歌っていたのです♡自分の気持ちを歌にするともっともっと楽しくなりますね♥私も真似してやってみようと思いました♪
  • 毎日元気いっぱい遊んでいるもみじ組さん!雨の日に「お外に行きたいな~」とのリクエストがあり、みんなで傘を差して雨のお散歩へレッツゴー!雨音や、水たまりを楽しみました。次の雨の日も「傘でお散歩に行きたい!」とまたまたリクエスト✨準備をして外へ出ると、雨はほとんど止んでいましたが、子ども達は傘をさしてとっても楽しそうでした♡この日以降も、雨が降ると「先生今日雨だね!」「お散歩行きたいなぁ~♪」とリクエストが続いています☺️ またみんなで雨のお散歩に出かけましょうね♪
  • 年長組で掘った筍を試食した日のことです。自分達で力を合わせて掘った筍は格別で、一口食べると「美味しい!おかわりください!」と大人気!!おかわりを配っているとあっという間にたけのこは無くなりました。空になったお皿を見て先生の分が無いと気付いたCくん。すると、「先生、僕の分あげるよ。美味しいから食べてみて!」と言ってくれました。その子の優しさとよく周りを見ている事にとても心が温まりました♡もらった筍は一段と美味しく感じました😆💓